たの段

おおきくしてみる?
福音館書店
さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

たいへんなひるね

作・絵

さとうわきこ 作・絵 

出版社

福音館書店

発行日

1988年4月1日

楽しんだ歳

3歳

内容

ばばばあちゃんシリーズです。

4月になったのに寒い日が続きます。
外で昼寝をしたいばばばあちゃんは、冬に向かって
どこかに行ってくれと頼みますが冬は居座り続けます。

腹を立てたばばばあちゃんは大きなラッパを持ち出して
冬眠中の動物達を叩き起こします。

ここからがばばばあちゃんの本領発揮です。

ばばばあちゃんは無事、冬を追い払って外で昼寝が出来るでしょうか?

めも

「もうはるだよう!」子供が叫び始めます。
楽しいんだけど、ちょっとうるさいです。
 

16.10/6

 


岩崎書店
さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

たぬきのおつきみ

作・絵

内田麟太郎 作 山本 孝 絵

出版社

岩崎書店

発行日

2003年9月20日

楽しんだ歳

3歳

内容

秋になりました。
稲穂が沢山実り、野菜も沢山なりました。
あれあれ。山の狸も大喜びで村の作物を持って行きます。
ちょっとなら、いいかな。だって、今夜は特別な夜なのです。

狸たちは綺麗な着物(?)を着て、珍妙なお化粧をして待っています。
一体何を待っているのでしょうか?

最後の見開きには大笑いです。
山本さんの絵も、すごく楽しい絵本です。

めも

今夜は晴れるといいですね。
山の狸も浮かれて出てくるかな?

 

16.9/28

 

おおきくしてみる?
ほるぷ出版さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

ダヤンのスープ読本

作・絵

池田あきこ 詩と絵 佐藤かずよ スープの作り方

出版社

ほるぷ出版

発行日

1997年9月30日

楽しんだ歳

3歳

内容

何故に、小さい子供向けの絵本としてこの本を選択したのか。
それはうちの上の娘にしか分かりません。

この本の前半分には、池田さんのキャラクターであるダヤンと
わちふぃーるどのおなじみの動物達が懐かしい色の絵と共にナンセンスな詩を
披露します。

スープをかき回していたら、スープの波に飲み込まれちゃったり
山の3人の魔女が魔法の鍋から出てきたスープに押し流されたり。
ストーリーのある本ではないのですが、時折楽しい場面があります。

後半にはおいしそうなスープのレシピが30種類以上紹介されています。

ちょっと大人向けの本なのですが
大事に仕舞ってあったこの本をある日突然引っ張り出して
それこそ毎晩読んでいたことがあります。

読書後の注意

夜、お腹が空いたときに読んではいけません。
 

16.9/18

 


こぐま社さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

たんじょうび おめでとう

作・絵

わかやま けん 文 /絵

出版社

こぐま社

発行日

1977年2月25日

楽しんだ歳

1歳

内容

こぐまちゃんえほんの最終巻です。

こぐまちゃんの3歳になったお誕生日のお話です。
こぐまちゃんは何でも出来るようになりました。
朝もひとりで起きられますし、歯磨きも出来ます。
お着替えも出来ますし、朝ごはんを食べて、お片づけも出来るようになりました。
ちょっと大きくなって出来ることが増えたこぐまちゃんの誕生日、しろくまちゃんを誘って家族で誕生パーティをします。
ケーキを作って、みんなで「おめでとう」をしてもらいます。
誕生日のプレゼントには何が入っているのでしょう?

読書後の注意

「はっぴばーすでーつーゆー」と言いながら椅子に登って電気を消してくれます。
いつも晩御飯を食べている時なので、ちょっと困ります。
 

16.11/26




ての段

PHP研究所さんより画像掲載の許可を頂いています

題名

でこちゃん

作・絵

つちだ のぶこ

出版社

PHP研究所

発行日

2000年1月10日発行

楽しんだ歳

4歳

内容

「てこちゃん」はお母さんに伸びた髪の毛を切ってもらいました。
でも、おでこが丸見えで「でこちゃん」になってしまいます。
てこちゃんはおでこが気になって、しょうがありません。
こんな経験、誰にもありませんか?
お買い物の場面で出てくる忍者や、部屋の置物など、
画面のあちこちに出てくる「小さいもの」を探すのが楽しい絵本です。

読書後の注意

おでこに目を描かれないように注意。

   

 

大きくしてみる?
福音館書店さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

天動説の絵本

作・絵

安野 光雅 作/絵 

出版社

福音館書店

発行日

1979年8月

楽しんだ歳

大人

内容

副題は「てんがうごいていたころのはなし」 

中世ヨーロッパの、地球が動かずに太陽や星々が動いているのだと信じられていた頃のお話です。
人々は、地面は平らで海の向こうは巨大な滝があり、伝染病は魔法使いや
悪魔の仕業だと信じていました。
やがて、学者や僧侶が「天では無く、地面がまわっている」と言い出しますが、信じる者は無く、迫害され、裁判にかけられます。

今でこそ、「地球は丸くて太陽の周りを回っている」と言うことを誰しもが知っていますが、そこにたどり着くまでの人間の歩みを描いた絵巻物です。

天文学の入門としても、中世ヨーロッパの歴史書としても最適な絵本です。

読書後の注意

終末に向けて丸くなる地面。
最後の方はページをめくるごとに寂しくなってしまいました。
 

16.10/30

 

との段

おおきくしてみる?
偕成社さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

ともだちや

作・絵

内田麟太郎 作 降矢なな 絵

出版社

偕成社

発行日

1998年1月

楽しんだ歳

4歳

内容

おれたちともだち!絵本の第1巻です。

キツネがともだちやをはじめました。
1時間100円、2時間200円で「ともだち」になります。
まず、クマと「ともだち」になります。
キツネは200円貰いますがお腹をこわしてしまいます。
次にオオカミと「ともだち」になりますが、お代をいただく時になって
オオカミが怒り出してしまいます。

ともだちはお金では買えないのですね。
本当のともだちが欲しかったキツネのお話です。

読書後の注意

家の中でともだちやごっこが流行ります。

めも

「おれたちともだち!」シリーズは
1.「ともだちや」
2.「
ともだちくるかな
3.「
あしたもともだち
4.「ごめんねともだち」
5.「ともだちひきとりや」
6.「
ありがとうともだち
もうすぐ(10月中旬)「あいつもともだち」が出るそうです。

 

16.9/19

 

 

おおきくしてみる?
偕成社さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

ともだちくるかな

作・絵

内田麟太郎 作 降矢なな 絵

出版社

偕成社

発行日

1999年2月

楽しんだ歳

4歳

内容

おれたちともだち絵本の第2巻。
意地っぱりで悪ぶってるけど、さびしがりやのオオカミさんのお話です。

オオカミは誰かを待っています。

今日は楽しい一日になるはずの日です。
お掃除をして、ずっと、ずーっと待っていたのに来るはずの誰かさんは
来てくれません。
一晩明けると、オオカミはさびしいさびしいオオカミになってしまいました。
ついにはさびしくてたまらないので、ついに心まで捨ててしまいます。

うっかり屋のオオカミが待っていたのは誰でしょう。

読書後の注意

背表紙もまた楽しいので、見落とさないようにして下さい。
 

16.9/20

 

大きくしてみる?
福音館書店さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

どろんこおそうじ

作・絵

さとう わきこ 作/絵 

出版社

福音館書店

発行日

1986年5月

楽しんだ歳

3歳

内容

ばばばあちゃん絵本の第五作目です。

ばばばあちゃんと一緒に暮らしているこいぬとこねこは、部屋を散らかしてばかり。ばばばあちゃんは怒って「そうじをしないならばあちゃんはどこかへ行っちゃうよ」と言います。
こいぬとこねこはお掃除を始めますが、雑巾とほうきで野球ごっこを始めてしまいます。
雑巾が森へ飛んで行く度に森の動物達に当たってしまい、動物達は怒って雑巾を投げ返します。
最後には皆でどろんこのけんかを始めてしまいます。

ばばばあちゃんの天真爛漫などろんこ遊びの絵本です。

読書後の注意

ここまで見事に泥遊びをされると洗濯が大変なので
庭の水道には気をつけましょう。
 

16.10/31

 

おおきくしてみる?
童心社さんより画像掲載の許可を頂いています。

題名

どんどこももんちゃん

作・絵

とよた かずひこ 文/絵

出版社

童心社

発行日

2001年9月

楽しんだ歳

1歳

内容

ももんちゃんシリーズ、一作目です。

ももんちゃんは、「どんどこどんどこ」走っていきます。
山を越え、くまさんとお相撲をとって、どこまでも。
山から落ちて、「どちっ」と頭を打ってもももんちゃんは走って行きます。

この「どんどこどんどこ」のリズムが良いのでしょうね。
小さい子供はこの絵本が大好きです。

ももんちゃんは一生懸命、どこへ向かって走っていくのでしょう?

読書後の注意

「どちっ」の場面で、何故か子供が喜ぶんですが・・・(なんてヤツ)
 

16.11/16